政策
-
01
すべての人が尊重され認め合う社会へ
-
02
女性や若者が輝ける社会へ
-
03
安心して子育てができる社会へ
-
04
実効性のある防災対策の推進を
-
05
手話の普及と理解の促進を
-
06
故郷沖縄の発展を
01
すべての人が尊重され認め合う社会へ
年齢や性別、障がいのあるなしに関わらず、
すべての人が互いに尊重し認め合うことができる社会をつくりたい。
社会がつくるさまざなバリアをなくし、みんなが活躍できる社会を目指します。
すべての人が互いに尊重し認め合うことができる社会をつくりたい。
社会がつくるさまざなバリアをなくし、みんなが活躍できる社会を目指します。
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.
02
女性や若者が輝ける社会へ
コロナ禍で閉塞感が漂うなか、未来に希望を持てない女性や若者が増えています。
DV、性暴力、孤独といった問題を解決し、すべての人が希望をもてる社会を目指します。
DV、性暴力、孤独といった問題を解決し、すべての人が希望をもてる社会を目指します。
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.
03
安心して子育てができる社会へ
「子は宝」。超少子高齢社会にあって、子どもは日本の希望です。
子どもがいきいきと成長できる環境づくりを、安心して子育てができる社会づくりをすすめてまいります。
子どもがいきいきと成長できる環境づくりを、安心して子育てができる社会づくりをすすめてまいります。
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.
04
実効性のある防災対策の推進を
災害大国日本において防災対策は政治の要でもあります。
東日本大震災では犠牲となった障がいのある方の割合は健常者の2倍に上ったとも言えます。
避難行動要支援者名簿が有効に活かされる取り組みや、個別避難計画の策定の推進など、実効的な防災対策が求められます。
東日本大震災では犠牲となった障がいのある方の割合は健常者の2倍に上ったとも言えます。
避難行動要支援者名簿が有効に活かされる取り組みや、個別避難計画の策定の推進など、実効的な防災対策が求められます。
05
手話の普及と理解の促進を
ろう者にとって母語である「手話」。いま全国433自治体で「手話言語条例」が施行されるなど少しずつ理解が進んでいます。テレビでも手話通訳がワイプで映し出されることが多くなりましたが、これも知る権利の保障のひとつである「情報保障」です。国会史上初めて手話を併用した質疑を行うなど、手話の普及と理解の促進に努めてまいりました。
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.
06
故郷沖縄の発展を
美しい海や観光資源に恵まれた魅力あふれる沖縄。 本土復帰50年を迎える本年、沖縄の自律的発展に向けた取り組みを一層強化する必要があります。基地問題に関して、すべての日本国民に当事者意識を持っていただくことや、こどもの貧困問題など沖縄固有の問題にも全力で取り組んでまいります。
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.